

「人と地球環境の未来」のための取り組み Future for People and Global Environment
エフオングループは「人と地球環境の未来」のため、木質バイオマス発電事業、省エネルギー支援サービス事業、山林事業を持続的に発展することにより、社会の脱炭素実現に取り組みます。
TCFD開示
エフオングループは、2022年9月、TCFD提言への賛同を表明しました。
当社の2030年の「目標及び指標」は、次のとおりです。
1. バイオマス発電の発電量拡大による当社の成長と社会のカーボンニュートラルへの貢献
・木質バイオマス発電量 2021年度:5億kWh 2030年度:10億kWh
2. 社有林の拡大及び伐採後の植林により、森林吸収量を拡大して気候変動抑制に貢献するとともに、カーボン・クレジットを創出しオフセットに寄与
・2021年度:森林CO2吸収量3,040t-CO2
・2030年度:森林CO2吸収量6,000t-CO2
GHG排出量
当社グループの2022年4月から23年3月までのGHG排出量は、以下の通りです。
Scope 1(当社グループによる温室効果ガスの直接排出)
: 134,268t-CO2
Scope 2(他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出)
: 300t-CO2(マーケット基準)
576t-CO2(ロケーション基準)
※ 温対法係数を活用した推計値です。
今後は実測値に基づく排出量算定を予定しております。
GXリーグ参画
エフオングループは、カーボンニュートラルへの移⾏に挑戦するため、2023年度からGX(グリーン・トランスフォーメーション)リーグに参画しています。 カーボンニュートラルの実現に向け、グループの温室効果ガス排出量の削減を図るとともに、森林由来カーボンクレジットの創出を目指します。
生物多様性の保全
現在、エフオングループが有する最大面積(約550ha)の社有林は、京都市にあります。今後、広葉樹を主体とする同社有林において、生物多様性の保全について検討を進めます。

京都市右京区の社有林を流れる「八丁川」